今週のお題「睡眠」
※本ページには、プロモーションが含まれています※
☆ランキング参加中☆
![モチベーション +5 [ モチベーション ] モチベーション +5 [ モチベーション ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6494/4526180586494.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 1100 円
- 楽天で詳細を見る
「毎日ちゃんと眠れていますか?」って、この心ノート(心の音)の時の自分にきいてみたい。日記に書きなぐることで、かえって悩み深く、悩む時間が長くなって寝る時間が遅くなったのか、それとも少しは溜まった感情を吐き出せて、楽になって寝ることができたのか、実はあんまり覚えていない。寝るには寝ていたのかもだが、浅い眠りで目が覚めたり、安眠できてはいなかったのかもしれない。
前回シリーズリンク
心ノート(8/19)より続き。
Mは(ボクにむかって)明確な動機付けがない!と言った。しかし、そんなものは自己暗示と、 他人、まわりの存在を利用しての自分の行動の正当化にすぎない。そう、いわゆる言ったもん勝ち、宣言したもの勝ちとかも評される。言霊を自分にも周りにも仕掛けて、人間のコミュニケーションやら噂話やらで生まれるフィードバックを活用しようとするものでもある。
つまり、明瞭に言葉にすることで明確な動機付けになると主張する人もいるが、往々にして、それは何かの啓発本とかで成功者のセオリー的に語られている事であって、ある意味陳腐だ。もっと自然のままに、おのれの興味心がおもむくままに、無意識的に行動していたっていうほうが、より強い気持ちに動かされていて動機がはっきりしていると言えるのではないだろうか?だから、ボクの場合、助教授に認められ、彼や大学院生にこの道に誘われたのも社会学に部分的にほれこんでいた自分があってこそ生起してきた現象なのだ。素直で自然な自分をもっと誇らしく自分に語れ!
前回リンク
極めて明瞭、極めて純粋な自分の行動や選択を信用せよ。好きなもの事を、ほれたものを追いかけて何が悪い!いままで純粋に、さほど抑圧されずにやってきた。「~したい」が「~しなければならない」にいつの間にか変化してしまった。変化した要因は混沌とし過ぎている。以後、気を付けよう。
今は自分の志向が要求に追いつかない状況。はっきり言って、今は苦しい。しかし、状況改善に向けて、マイペースでいいじゃないか~、志向中心でいいじゃないか~って思う。外からの要求からは逃げたくなるよネ~。気分転換のために、最高の小説とか音楽とか、あったらいいな~。真の友とか真の恋人とか近くにいたらいいな~。
検索人気リンク