ハッチsunのブログ

Big smile please!

FPの言うこともけっこうタメになるねー2025年頭

※本ページには、プロモーションが含まれています※

☆ランキング参加中☆

にほんブログ村 美容ブログへにほんブログ村 芸能ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログへ
にほんブログ村

ライフスタイル - ブログ村ハッシュタグ
#ライフスタイル

 

 

 FPとは、ファイナンシャルプランナーのことだよ。FPとは、お金に関する専門知識を活かして、個人の夢や目標を達成するための資金計画を立てるお仕事のことですよ。うちの会社に出入りしてる保険会社の一つからやって来たベテラン格のFPの彼からの話の要点をまとめてみた。

前回シリーズリンク

hatch51.com

 

 最近では学校時代でのライフデザイン(キャリアプラン働き方計画とフィナンシャルプラン資金計画)、ライフプラン、マネー教育、フィナンシャルプラン、大事になってきてると思うと、彼は語った。つまり、子どもたちにも、同様に説明するが、お金が貯まらない人=目標別に工夫や費用算出をしない人なのであり、キャッシュフローできていない人であると、はっきり言い切った。僕は心の中で「自分も努力したが、結局貯まらない人の要素が多い人間になってしまったぁ」とつぶやくー。悪い傾向が習慣で生まれてしまう、だからこそ、逆から、お金を貯めて増やせる人になるように、若い時からキョウイクすることが重要度を増しているんだそうだ。なんだか、若い社員の方が目を輝かせて聴いている気がしたよ。でも若い奴らに負けじと?メモったポイント以下になるー。

前回リンク

hatch51.com

 

ゆとりある人生のための3つの手段

①収入を増やす  ②支出を減らす  ③お金に働かす=運用で増やす

 

お金には血が流れている!

自分の子どもに早くから家のローン教育資金の話、いきさつや出どころを語るべきである。

子どもに自身の旬な情報を伝えるといい。自身の言葉を駆使してできるだけわかりやすく!

教育じゃなく、共育としてやるべき。

検索人気リンク

hatch51.com


元利均等   最初は金利が高い。

日本はほとんどこっち。 金利分の支払いがおおきい、つまりは銀行が儲かるしくみになっている。逆に元金均等について、 外国はこっちが主流。このやり方だとローン期間の半分で、半分支払いが終了する。住宅ローンなど借りる金額が大きいほど、かなり違ってくるねー。

 

教育費 (大学まで)

公立864万で、 私立2307万。大学だけでも、どこを選ぶかでかなり違う。公立大で普通、324万かかる。私立文系で471万かかる。 私立理系で601万かかる。これに加えてー、県外仕送り平均月8万ずつかかってくるのもちゃんと計算に入れておかないと!専門学校でも年100万は必要なので、備えていないとうまくいかない。

検索人気リンク

hatch51.com


2.7人に一人 は奨学金制度を活用しているー奨学金貸与約40%ということ、だいたいが、年間40万くらいであるが、これはなんと、学生の収入の20%に過ぎない。

 


教育費(大学時代)にありがちな奨学金 これについては金利は安い(変動なら今、0.01パーセント)と言える。でもー、ちなみに銀行預金金利は今、0.001%  んー?どう考えるべきなのかー。公的あるいは民間教育ローン(親が借りる)でまかなわれているが、実際には、親だけでなく、親の親まで関わっているケースが多いのでは?

注意!!2025年当初のトークが源になってます。

検索人気リンク

hatch51.com


公的老齢年金は、サバイバルゲームである!

早死にしたら掛け損。長生きした人が総取りできる感じの制度になってる!!そして、その年金をまとめて、今話題のGPIFというものは、年金を運用によって豊かなものにできないか、やってるさいちゅうだ。スーパーファンドマネージャーの腕が唸ってドカーンと大きくしてもらいたいのだがー。詳細な運用状況が示されてない、話題に上がってこない。なぜダァ?

 

     

     

 

検索人気リンク

hatch51.com