ハッチsunのブログ

Big smile please!

初めて気づいた、おっとっとの意味〜

※本ページには、プロモーションが含まれています※

☆ランキング参加中☆

にほんブログ村 美容ブログへにほんブログ村 芸能ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログへ
にほんブログ村

ライフスタイル - ブログ村ハッシュタグ
#ライフスタイル

 

f:id:htn8hatch:20250604220414j:image

 ちょっきりサンクスシリーズとしても紹介したかった森永製菓さんの「おっとっと」は108円で売られていたよ、ありがとう。通常は138円かな、たったの30円と決して思ってはいけないし、お買い得、ありがたやーって思い続けないと、物価高を当たり前に受け入れてしまうことに繋がりそうで、僕は怖い。

前回シリーズリンク

hatch51.com

 

 さて、初気事の前に、おっとっとは、自分的に懐かしい、愛情が込み上げてくる特別な言葉なので、しっかり記録しておきたい。 それは実は、おっとっと体操と呼んでいた父子の遊び。自分的には第一子、長男が0歳児の時仰向けに寝そべった自分のお腹の上に長男を乗っけて軽く手をそれぞれ右手は左手首、左手は右手首を取って後ろに倒れないよう引っ張りつつ、前にも倒れないように、お腹からの上体を傾けてバランスを保ちながらできるだけ、自分の腹の上でまっすぐな状態を維持できるようにもてあそんでいた記憶。

前回リンク

hatch51.com

 

 親子のじゃれ合い、じゃれ愛を思い出すのだ。なぜなら、「おっとっとー、おっとっと〜、おっととぉ」と、僕が声を発しながら、手の引っ張り具合や状態の角度の具合で、長男の身体を腹の上に倒れないようコントロールしていたからだ。彼がそれを楽しんでいたかとか、受け入れていたかとか、知るよしもない幼なさの中、ただただイグノラントな存在だった。そして、じゃれ愛の記憶のなかに、あどけなく、可愛がるしかない、いつでもいとおしい彼の表情や両手で事足りる大きさの割りにズシっと重い、中が詰まった、密度の濃い彼の丸味を帯びて温かくて、かわいく動くとさらに重量感を増すダイナミックでコンパクトな体躯がたまらなかった。

 

 初めて気づいた、おっとっと=初気事としてのおっとっとは、おっとっとの意味になる。最初、語感から勝手にオットセイから来たか~?って思っていたが、当たらずとも遠からず。というのは、「おっとっととは、森永製菓が製造・販売・発売している魚介類の形をしたミニスナック菓子。」とWikiでは紹介されているからだ。でも少なくとも今は、魚介類以外の形がけっこうあるよ!Wikiでは続けて、命名エピソードが語源は、ある社員が居酒屋で「とっておいて」と言いたかったそうだが、呂律が回っておらず「とっとっと」と口にし、この語にインパクがあり、通常、菓子は夫が食べるものではなかったので夫にもとっておくという意味とかけて「おっと」に通じることから名づけられた。」なんだか妙に納得させられちゃうが・・・・。

検索人気リンク

hatch51.com

 

 上記以外の説として、おとと=魚の幼児語だ」「酒の肴にもなるなぁ。 おっとっと、お酒もサカナもこぼさずに」「語呂も良い」と全員でワイワイ笑いながら商品名が生まれたそうです森永製菓さんの当時の?社風の良さが伝わってくるが、真実はちょっとした闇の中にありそうだ。

検索人気リンク

hatch51.com

 

 というのは、ニュアンスの違う命名エピソードももう一つ、出ていたからだ。「おっとっとは、1982年(昭和57年)4月から100円で発売されました。 ネーミングについては、最初「小さな水族館」という仮称がつき、その他に「なんかな~い」など候補作があがりましたが、 最終的に「おっとっと」になりました。 飲み屋で杯をかわしながらの議論の最中に、杯から酒がこぼれそうになり、おもわず「おっとっと」と口をついたことからこの名前がひらめいたということ」魚介類説から行くと、ひらめいたにシャレっぽいオマケが付いているように感じるねw ひらめ・いたw

 

     

     

 

検索人気リンク

hatch51.com