ハッチsunのブログ

Big smile please!

初めて気づいた、電力制限から生まれた月曜定休日の謎 R6春

今週のお題「最近、初めて〇〇しました」

★☆AIタイトルサポート作品☆★

※本ページには、プロモーションが含まれています※

☆ランキング参加中☆

にほんブログ村 美容ブログへにほんブログ村 芸能ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログへ
にほんブログ村

f:id:htn8hatch:20240529145644j:image

ライフスタイル - ブログ村ハッシュタグ
#ライフスタイル

 

 「がんばりますねー、こちらが髪切りに行きたい時に行けて、ありがたいです」心底、言葉のとおり、感謝とちょっとした尊敬の気持ちまで持ちながら、散髪屋に通っていた。

前回リンク

hatch51.com

 

 ある時、同様な言葉かけをしたら、その時の担当者が、業界の話しをしてくれた。実は、地域とか都道府県単位で結成されている、理容協会や美容協会が月曜定休日火曜定休日を定めてはいるらしい。

前回シリーズリンク

hatch51.com

 

 がしかし、最近は、鹿児島県がそうなってるだけなんですよ!とその時の担当者は強調した。今は、都道府県によって、定休日として推奨する曜日が違うとのこと。しかも最近は、協会の意向もあるのだが、店ごとの自由化が進み、それぞれの事情に合わせての定休日設定があるところが増えてきてるんですよ!とさらに強調する。(初気事)

 

 例えば、この店舗が入る、商業施設は、キリの良い数字の日、例えば、10日、20日、30日にCMでポイント倍増しますとか、割引きセールを曜日で設定して、客寄せをする。だから、中を構成する一店舗であっても、それ目当てで来客数が増えると見込まれる日には、たとえ、定休日であったとしても休まない方がよいかも!的な考えがあるわけだね。

 

 結局、今はカット技術を持った従業員を必要数、確保できているから、シフトを回して、この店舗的には年中無休をうたい文句にしているらしい。

検索人気リンク

hatch51.com

 

 「でも、がんばりますよねー、遅い時間までやってて、ありがたいですー。」の僕の再発言に、「いやいや、うちの業界も働く環境の改善が進んできてますよー。うちの店、本社は福岡だから、福岡標準になってきているんだと感じることがあります。ちなみに、今年から、業務改善で、営業時間が夜1時間短くなったんですー。給料はそのまんまです(笑」と、本当に嬉しそうな顔で答えてくれた。

 

 帰宅して、ネットで、理容・美容業界について、初めて調べてみた。そうすると、現在でも月曜定休が多いのは、やはり、慣習というか、歴史があるというのがわかった。

検索人気リンク

hatch51.com

 

 なんとぉ〜、第二次世界大戦前後の日本の社会的背景に由来することで、慣習になったのだ。大戦前後の日本は、渇水や石炭不足から電力供給が追いつかず、電気の使用制限だけでは対応できないために休電日という、電力供給を停止する日が事前に設けられていたんだねー。(初気事)

 

 このため、その業務がら、パーマのためとか、電気を多めに使う理容店は、休電日に合わせ定休日を設定したとのこと、だから、その時の名残で、今も月曜定休日が多くなっているらしいよ。(初気事)初めて知りましたー。

 

     

     

 

検索人気リンク

hatch51.com