※本ページには、プロモーションが含まれています※
☆ランキング参加中☆
初めて気づいた事シリーズを最近、書いてないことに気づいたぁ。初気事シリーズと銘打ってバンバン書いてた時期もあるのに、忘れっぽい僕は本当にヤバい。若い人々が使う意味合いの「ヤバい」ではなくて、真に病的なにおいもするやばさである。
前回シリーズリンク
2024年12月2日、ニュースでもあらためて知らされたマイナ保険証のスタート日。このタイミングに及んでも、まだ僕は、所有するマイナンバーカードに保険証との紐付けしたかな?どうだっけな?ってな感じて自問自答していたよ。
その翌日の夜には登録しないと!と、セブン銀行のCDにマイナンバーカードを入れてみたら、、、、「既に登録済みです」という表示。それでもなお、登録した記憶がよみがえらず、しっくり来ないまま、病んで通院マストの状況が訪れ、ある皮膚科を含む総合病院にてマイナ保険証初体験を迎えることに至った。
前回リンク
最初だからマイナンバー読み取り専用機に触る面白い感が先に立って、暗証番号認証か顔認証か、どっちにしようとか、サクサクと進みすぎてあまり考えずに安易な選択をしてしまっていたのかもしれない。利用する病院にどこまで自分の個人情報を提供すべきなのか、正直考えるヒマがなかったね。
色んな手間が省けて、効率化してるんだろうが、利用者=患者としては、病院に入ってから診察、治療を受け会計して、薬局に向かうまでの時間が短縮したようには感じなかった。そして、病院に付属してるような薬局でも、またマイナ保険証を類似の読み取り機に入れることと、個人情報提供の程度の選択を迫られた。効率化してるんだか、してないんだか、薬屋さんには、薬の情報だけいけばいいかなぁっ思ったが、大まかな区分でしか選べず、個人情報が大事にされてるのか、その逆の側面もあるような微妙さを覚えざるを得なかったね。
検索人気リンク
ちなみに、薬局では顔認証のほうでやってみた。枠内に映り込むようにカメラとの距離を調整したりしたが、まぁ、サクッと判定された。マスクつけた状態でどうなのか?とか、読み取り機の機能への興味が湧いてなんだか楽しく感じた。やはり、初めてには、それだけでパワーがあるねー。
検索人気リンク
あっ!一番大事なことを言うのを忘れていた!これまた忘れていた!マイナンバーカードをマイナ保険証にするために、マイナポータルをアプリで活用し、スマホを介して登録したんだったぁ~、マイナポイントとかゲットし、たしか自分の場合はPayPayポイントに換えてなんか生活に必要なものの購入に充てたような・・・・こんな感じだよ、だめな記憶力の僕。この初気事シリーズを大事にすれば、その時の感動を記録することで、記憶力もよい方向に変わってくれる可能性が残されているのかもしれない。
検索人気リンク