今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」
※本ページには、プロモーションが含まれています※
☆ランキング参加中☆
「ちゃんと勉強したい!」と思いつつ、4か月経過してしまった。というのは、このアロエをホームセンターのガーデニングコーナーで見つけたのは2024年10月の話しだったからだ。その時、なんとこの一鉢300円。安いよねw ゆっくり検討して買ったわけでなく、別用で行って安いと思ってバタバタと買ったので、お店の人にこのアロエの種類、名称をきいたんだけど忘れてしまった。
前回シリーズリンク
ネット検索の結果、その外見からおそらく、たぶん、いやきっと、不夜城という種類だと思う。そもそも不夜城とは、中国にあったとされる、夜も太陽が出て明るかったとされる城の名称。そこから転じて、第二義的に夜も一面に灯火・ネオンなどがともって昼のように明るくにぎわっている場所のことを言う。眠らない城的に、漢字自体がその意味を抱合した感じなので予想通りの意味合いであろう。これもお勉強の1つだね。
前回リンク
そして、アロエ不夜城の詳細を見ると、不夜城(フヤジョウ)は、ユリ科アロエ属に分類される多肉植物。 火傷跡や健康食品としても有名なあのアロエの1品種ですが、残念ながら食用ではなく観賞用です。 葉は美しいロゼット状を形成し、その高さは30cmくらいになります。 葉の形は三角状で白い棘があります。その通りの外観ですわ。
ってなことが、簡単に検索できるにもかかわらず、貧乏暇なしだからなのか、仕事や借金にここ4か月追われていたせいか、買ってもアロエ不夜城、ただ何となく、外に置いてリスクは低いが盗難にあったらいやだぁとか、外で寒すぎたりするのもアロエにダメかなぁとか、思いつつも室内には入れきれず、玄関の靴置き場に放っていた。そして、買った時の姿をなぜか撮ってなくて、昨年末に撮った姿から察してもらうしかないのだが、いい感じに背丈も横にも拡がってきたよ。今まで、陽に当てようと外に置いた事が2回、水やりは。。。。8回くらいか、、、、つまりほぼ放置に近い。だが、生命力豊かに育ってくれていると言える。
検索人気リンク
アロエ不夜城の育て方をぱぁーっとみてみると、大体でだいじょうぶっていう感覚だね。特に購入タイミングが絶妙だったね。冬は休眠期だそうだ。月1回、もしくは全くあげないくらいの水やりや施肥がおすすめなんだってー!水をあげる場合でもたっぷりはダメで、湿る程度がいいらしい。あんまり寒さの厳しいのはダメということで、僕がテキトーに玄関に置いてたのはまぁ結果オーライってとこだろう。今後は、購入したのは鑑賞目的ではなかったので、どうしよう?と正直今、思っているが、まぁ研究的に?試験的に?食用までなくても、健康のために活用してみたい。
検索人気リンク