※本ページには、プロモーションが含まれています※
☆ランキング参加中☆
おはようございます(今回はネタの内容的に何時であっても)おはようございます!
皆さんは、「なんで、すずめは朝に鳴くんだろう?」と思ったことがないかな~?素朴な疑問というか、そう感じた経験があるというか、そんな感じを僕は持っている。
ところで、今回のすずめネタについては、僕自身の人に感化されやすいという性格によっている。つまり、新海誠監督作品の大ヒットにあやかるべきであるという考えや、本Hatenaブログで同じ自然・環境グループに属するgrk1さんが野鳥ネタをかました投稿を継続していることに影響されていると言ってよい。
話を本題に戻そう。先日、爽やかにとまではいかないが、晴れ間の見える朝、頭上からすずめの鳴き声がした。晴れた日にはよくあることだと、ちょっと調べてみると、「すずめは朝に鳴くとか、鳴くことが多いとか、そういうイメージだ」と感じることは人間の錯覚だという説が有力なようだ。その根拠は、まだ静かな朝の時間帯にすずめの鳴きが人間の耳に届きやすいだけという論旨からである。
本当にそれだけの理由からであろうか?僕的にはもうちょっと別な理由があるように思えるのだ。たった1日の、しかも短時間のすずめの観察だけでもわかったことは、まずは画像からもわかるように、すずめは比較的高い所に行って鳴く傾向が見て取れた。つまりは頭上からだと人の耳に入りやすいと言える。次にそこにお天気なことの関与が大きそうだということだ。雨とか曇りとか天気の悪い日に比べれば、天気の良い日にすずめはよく鳴いているという実感がある。短時間観察の間だけでも、すずめたちは遮るものの少ない高い所で、まるで太陽を崇めるように日光を喜ぶように鳴いているように聞こえた。
前回自然・環境リンク
しかも、向きを変えて、背中を温めたり、腹を温めたりしているようにも見えた。日光浴とまでいかなくとも、太陽パワーを受け取りたいという、すずめたちの動作には自分たち人間と同様の感覚を持っているように思えてならない。そもそも、すずめは人間と同じように夜は眠っていて、朝に陽の光の刺激を受けて目が覚め活動する生き物とのことだから、その行動様式が人間寄りなのである。
その鳴き方についても奥深そうだ。最初はよく聞き、よく目にもする、すずめの擬声語?の「チュン、チュン、チュン、、、、」という鳴き声だ。それは、まるでゆったりとしたペースで点滴の一滴がおちるような4秒ほどの間隔で時を刻む。ともすると、せわしい気持ちになりがちな朝の出勤前の人間のリズムには合わず、むしろせわしさを緩めようとする方向性を持っている。その少しゆったりとしたペースに自分の気持ちを合わせながら、少しだけ余裕ぶって、すずめたちの声を聴く態勢をとってみた。そうすると、「チュン」というお決まりの擬声語ではない、別な聞こえの声もあるではないか~、これまでの自分の聞き逃しに逆にびっくりするほどだった。
「チュン、チュン、チュン、、、、」は縄張り確定のための鳴きか?
「チュン、チュビッ」はメスを呼んだり、探したりするための鳴きか?
「チュビ、ビ、ビ、ビ、ビ、ビ」はメスと駆け引きや交尾のための求愛の鳴きか?
「チュイ、チュイ、チュイ」は仲間同士の会話の鳴きか?
「チュチュチュチュチュチュチュ」はライバルや敵、別な鳥の接近に際して牽制や危険を知らせる鳴きか?
このように、何とバリエーション豊かな鳴きであることか。鳴き声の裏に、人間のような感情表現に近いものが感じられよう。
検索人気リンク
ここまでの考察をまとめたい。すずめと人間をあえて比べてみると、類似点が意外と多くあることから、人は無意識的にすずめになじみやすさを覚えていると思う。知らぬ間に親しみを感じているとも言える。この人のすずめに対する、一方的ななじみ・親しみといった感情が自然とすずめの鳴き声を人に届きやすくしているのだと僕は主張したい。晴れの太陽パワーに満ちてくる朝、すずめも人間もその刺激や恩恵を積極的に捉えて陽気に活発に動き出そうとする。この共通点こそが、すずめの鳴き声を人間の耳に入りやすくしている大きな要因であり、それは早朝が比較的静かな時間帯だから、昼夕の鳴き声より朝鳴きが響きやすいという、いわば錯覚での説明より説得力のある説であると僕は唱えたい。