※本ページには、プロモーションが含まれています※
☆ランキング参加中☆
僕が愛用してるAコープさんでのおすすめ鍋にも入っておらず、よって、シミュレーションもしていない明太クリーム鍋を作ってみたよ。
前回シリーズリンク
今回、改めて鍋の良さに気づいた事、当たり前の事なんだけど、忘れないうちに記しておこう。①お手軽 なんだかんだ、出来上がりの味がどうかと心配しなくても、鍋の素があれば、ほぼ100%失敗することはない。鍋の素がなくても素材がよければ、良いダシが出て、美味しく出来上がる。
前回リンク
②ほぼ何でも素材入れられる 冷蔵庫やらもとは家中で眠っていたもの、近日の料理で余ったもの、もらったものなど、ほぼ何でも鍋の具材として入れられる。
③鍋大臣を任命すれば、基本誰でも作れる 大臣までいかなくても、鍋番が一人さえいれば、あらかじめ、今日の鍋に使う具材を揃えておけば、なんとか仕上がる。
もっと何番でも良さを書けると思っていたけど、僕の記憶がよくないのかも。あっ、僕だけの利点かもだけど、僕の彼女はそもそも料理が嫌いなので、僕を鍋番にして、僕が鍋を作るとめっちゃ喜ぶという事も挙げておこう。
検索人気リンク
てなことで、画像のように出来上がった鍋、美味いのよ、これが。きっと鍋素と余り物の相乗効果だね。鍋素の明太子が嫌いな人は論外だと思うけど。彩りもよかったね。事前に意識したわけじゃあないんだけど、うまくいったー。クリーム鍋の白いベースより白いのは、何だと思いますかー?なんと、正月に焼いて食べようと買って忘れていた切り餅なんだよー、そう、余り物〜。
検索人気リンク
濃い緑はブロッコリー。昨日のサラダ作りで使いきれなかった、これまた余り物〜。オレンジ色で存在感を出しているのは、人参さん。これは買いすぎたからーって、お隣さんからのもらい物〜。そう一言でいうなら経済的だね。
検索人気リンク
後は、食べ残るだろう、明太クリームの汁と多少の具材に明日の昼用として、ごはんを加えるか、パスタ?うどん?それとも、全く別の鍋にしちゃおうかぁー?
検索人気リンク